「ゼロの執行人の犯人って誰?」
「ゼロの執行人の犯人ってどんな動機だっけ?」
2018年4月13日に公開された劇場版名探偵コナン『ゼロの執行人』。
今作のキーパーソン「安室透」のブームを巻き起こした映画です。
安室は敵なのか味方なのか分からない活躍をしていき、しまいには小五郎を容疑者に仕立て上げる場面も。
安室の狙いはもちろん本当の犯人も見えにくく、誰が真犯人なのか判断が難しい映画となっています。
そこでこの記事では、名探偵コナンの人気映画ゼロの執行人の犯人を徹底解説!
犯人から犯行動機、使ったトリックまで紹介していきます。
※ここからはネタバレを含むので注意してください。
まずはおさらい!「ゼロの執行人」のキーパーソン・安室透の正体は?

安室透は、劇場版「名探偵コナン ゼロの執行人」のメインで、重要な役割を果たす人物。
安室は探偵・黒の組織の一員・公安警察官という三つの顔を持ちます。
表向きは探偵として毛利小五郎の弟子を名乗り、喫茶ポアロで働く優しい青年。しかし、その裏では黒の組織の「バーボン」として情報を収集。
そして、真の正体は公安警察官・降谷零であり、日本の安全を守るため組織に潜入しています。
劇場版では彼の公安警察官としての一面が強調され、国家を守るための行動がコナンと対立する場面も。
しかも、彼は今作で小五郎を容疑者として仕立て上げてしまいます。
【関連記事】安室透については以下記事をチェック↓

安室透はなぜ小五郎を容疑者にしたのか?

普段は協力者であるはずの安室透が毛利小五郎を爆破事件の容疑者に仕立て上げるという衝撃的な展開が描かれます。
東京サミットの会場で爆破事件が発生した際、小五郎のPCからは会場の見取図や予定表のデータが発見され、現場には小五郎の指紋が残されていました。
しかし、これは安室たち公安警察によって仕組まれたもの。
安室が小五郎を容疑者にした理由は、爆破を事故ではなく事件として扱うため、そして真犯人を見つけるためにコナンの協力が必要だったから。
安室は身近な人が疑われればコナンは必ず動き、事件解決のために全力を尽くすと確信していました。
つまり、小五郎の逮捕は、コナンの推理力を引き出し、真犯人を追い詰めるための公安の作戦だったのです。
【関連記事】ゼロの執行人についてはこちらをチェック↓

「ゼロの執行人」の犯人は、東京地検の検事・日下部誠

劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』の真犯人は、東京地検の検事・日下部誠です。
日下部はかつて公安の捜査に協力していた民間人・羽場二三一(はば ふみかず)と深い信頼関係を築いていました。
しかし、羽場は不正アクセス事件で逮捕され、公安の取り調べを受けた後に自殺と報じられることに。
この出来事により、日下部は公安のやり方に強い不信感を抱き、公安警察を社会的に抹殺しようと決意します。
日下部は、東京サミット会場「エッジ・オブ・オーシャン」での爆破事件をはじめ、無人探査機「はくちょう」を警視庁に落下させるという大胆なテロ計画を実行しました。
日下部誠の犯行内容と犯行の動機を解説

日下部は、公安による非情な捜査により、信頼していた羽場二三一を失ったことへの復讐を計画。
そして公安を社会的に追い詰めるため、大きく3つの犯行を行いました。
サミット会場の「エッジ・オブ・オーシャン」の爆破
最初の爆破事件は、東京サミットの会場である「エッジ・オブ・オーシャン」の事前調査中に起こしました。
日下部は、サミット当日ではなく、事前準備の段階で爆発を起こすことで、テロとしてではなく事故として処理されやすい状況を作ったのです。
爆破の発生源となったのは、レストランの厨房にあった電気圧力ポッド。
日下部は、圧力ポッドのIoT機能を悪用し、遠隔操作することで、ガス漏れを引き起こし、引火爆発を誘発。
通常の爆弾を使用した事件とは異なり、意図的な爆破とは気づかれにくい状況を作り出したのです。
大規模なサイバーテロ
第二段階として、日下部はサイバーテロを起こします。
スマート家電や自動車などのIoT機器をウイルスで遠隔操作。暴走や発火させることで、都内全域を混乱に陥れました。
警察や公安は対応に追われ、爆破事件の捜査が混乱。
日下部自身の正体が暴かれるリスクを低減したのでした。
また、事件の規模が拡大することで、「公安がこの事態を未然に防げなかった」という印象を世間に与え、公安の信用を失墜させようとしたのです。
無人探査機「はくちょう」のカプセルを、警視庁に直撃させる(未遂)
最終段階として、日下部は火星から帰還する無人探査機「はくちょう」のカプセルを、警視庁に直撃させる計画を実行。
日下部はスマートフォンを使って、探査機の軌道データを不正に書き換え、カプセルの落下地点を警視庁の庁舎に向かわせました。
この攻撃により、公安の拠点そのものである警視庁を破壊し、大きな被害をもたらそうとしたのです。
日下部誠が使った事件のトリックとは?

日下部の行った犯行は、それぞれあるトリックが使われていました。
「エッジ・オブ・オーシャン」の爆破トリックは、電気圧力鍋(圧力ポッド)のIoT機能が鍵!

「エッジ・オブ・オーシャン」を爆破する際、日下部は、通常の爆弾ではなく電気圧力鍋(圧力ポッド)のIoT機能を利用。
遠隔操作で爆発を引き起こしました。
犯行に直接手を下さず、ガス漏れと引火を誘発することで、事故に見せかけたのです。
また、事件が意図的な犯行であると気づかれにくくしたのもポイント。
公安が事件の真相を突き止めるのを難航させたのです。
サイバーテロのトリックは、「Nor(ノーア)」を使った遠隔操作が鍵!

日下部は、「Nor(ノーア)」という特殊なソフトウェアを使用し、ハッキングの痕跡を隠蔽しながら複数の端末を遠隔操作しました。
このソフトは、IPアドレスを偽装し、犯人の特定を困難にする機能を持つもの。
日下部は、「Nor(ノーア)」を用いて遠隔操作し、都内のスマート家電や自動車を暴走させたのです。
家電の暴走による発火、自動車の暴走による事故など、被害は一気に拡大し、公安や警察は対応に追われることとなりました。
無人探査機「はくちょう」の落下トリックは、スマホによる探査機のデータ改ざんが鍵!

日下部が犯した中で、最も大胆だったのが、無人探査機「はくちょう」のカプセルを警視庁に落下させる計画でした。
日下部はスマートフォンを使って、遠隔で探査機のデータを改ざんし、カプセルの落下地点を警視庁の庁舎に設定。
公安の本拠地を物理的に破壊し、壊滅的な打撃を与えようとしました。
さらに、改ざんをサイバーテロの混乱の中で行うことで、警察が軌道変更の異常に気づくのを遅らせるのも狙いの一つ。
加えて、カプセルの軌道修正には特定のコードが必要でしたが、そのコードを知っている唯一の人物が日下部本人であること。
つまり、日下部は自身が確保されない限り、「はくちょう」の軌道修正が不可能な状況を作ったのです。
日下部誠の犯行動機は、公安警察を社会的に抹殺すること

今回、日下部がサイバーテロという大胆な手法を取った背景には、公安事件での経験が関係していました。
日下部はかつて、民間人協力者であった羽場二三一と強い信頼関係を築いていました。
しかし、羽場は公安の捜査のために不正アクセスを行い、その結果逮捕。そして、公安の取り調べ後に自殺したと報じられてしまいます。
それにより、日下部は公安が羽場を「使い捨てにした」と確信し、公安が民間人を利用し、最終的には切り捨てる組織であると強く憎むように。
公安を社会的に裁くことを決意し、爆破事件、サイバーテロ、そして探査機の落下という計画を実行しました。
しかし、コナンと安室の推理によって、実は羽場は公安によって保護されていたことが判明。公安は、羽場の身を守るために自殺を偽装していただけだったのです。
最終的に、日下部は逮捕され、彼の計画は完全に阻止。
公安警察の強引な手法が明るみに出ることはなく、事件の全容は隠蔽される形で幕を閉じました。
「ゼロの執行人」の犯人のまとめ
「ゼロの執行人」では、東京地検の検事という容疑者とは程遠い日下部誠が犯人という結末でした。
安室透がメインということもあり、安室に関連する公安を軸にした物語になっていましたね。
公安に対する恨み・自身の正義を実行するためでありながら、一人で犯した犯行としてはスケールが段違い。
公安を失墜させるために関係のない多くの人を巻き込むという、かなり身勝手な犯人だなと感じました。
「ゼロの執行人」では日下部誠とともに安室透にも注目してみると面白いので、ぜひ2人に注目して視聴してみてください!
【関連記事】過去の映画コナンの犯人一覧はこちら↓

【関連記事】コナンの歴代の映画についてはこちら↓

【関連記事】名探偵コナンの映画のランキングについてはこちら↓

コメント