1999年10月10日〜1999年10月17日放送の「月と星と太陽の秘密」。
前回のアニメ放送は「空飛ぶ密室 工藤新一最初の事件」でした。
今記事では「月と星と太陽の秘密」は原作orアニオリなのか?話のネタバレや犯人などを含めて解説します。
※ここからは簡単なネタバレを含むため、注意してください。
【更新中】アニメコナンの最新話一覧
以下記事ではアニメコナンの最新情報を更新してるので、ぜひチェックしてください↓
アニメコナンの全話&原作回&アニオリ回一覧はこちら↓
【関連】コナンの全タイトル一覧
【関連】コナンの原作回一覧
【関連】コナンのアニオリ一覧回
アニメ163話〜164話「月と星と太陽の秘密」は何巻?原作で何話?
アニメ放送されている「月と星と太陽の秘密」は原作コナンの話となり、対象の単行本は12巻です!
名探偵コナン12巻に掲載されている話↓
File1:博士の宝箱
File2:黒い太陽
File3:宝の正体
File4:突然の遭遇
File5:爆弾の行方
File6:コナンの誤算
File7:マイクロフトでの集い
File8:知りすぎていた女
File9:ナゾの爆発
File10:見破られたウソ
アニメ「月と星と太陽の秘密」の簡単なあらすじ
公式HPのあらすじはこちら↓
来月取り壊されることになった伯父の別荘で、博士はコナン達と宝探しゲームをしようと思いつく。仕掛けられた暗号を解きながら、コナンは50年のあいだ無人だったこの別荘に、誰かが住んでいた形跡に気がついた。
さらに、模様が刻まれた皿や花ビンが、特定の部屋に集められている事を発見する。これらの謎を気にしつつも、博士が隠した宝箱を開けてみると…
なんと、中のおもちゃはズタズタに壊されていた!
だが、コナンはこの事から、あの模様が本物の暗号であると確信する。暗号はいったい誰がなんのために作った物なのだろうか…
https://websunday.net/episode/11935/
アニメ「月と星と太陽の秘密」の登場人物
「月と星と太陽の秘密」の登場人物
・江戸川コナン
・阿笠博士
・小嶋元太
・吉田歩美
・円谷光彦
【関連記事】「工藤優作」の登場回は何話?
アニメ「月と星と太陽の秘密」の動画やhuluはある?
アニメ「月と星と太陽の秘密」はhuluで配信されています。
コナンを取り扱っているVODでは、様々なアニメコナンが見れるので登録をおすすめします!
【関連記事】映画「名探偵コナン」が無料で見放題の配信サイト
アニメ「月と星と太陽の秘密」の簡単なネタバレ&考察
阿笠博士は伯父の阿笠栗介が残した別荘に宝探しをしようと、コナン、少年探偵団を伯父の別荘に招待。
コナンは阿笠博士が隠した宝箱をあっさり見つけるも、50年もの間無人のはずだった別荘に誰かが住んでいた形跡を発見し頭を悩ませます。
さらに、月や太陽、星などが書かれた花瓶や皿、ロウソク立てを発見。
コナンはある規則性を持った暗号であると推理し、この別荘に何かあると考えました。
阿笠博士が隠した宝がズタズタに!
少年探偵団は床に書かれた暗号(博士が書いた暗号)を発見。
書かれた文字は「モザリサワソデル」。
コナンは少年探偵団にこの暗号は50音順の前か後ろにずらして書かれているとヒントを出します。
暗号の答えは「ヤジルシヲタドレ」。時計の針を出発点とし、矢印が示す先を探っていくとベッドの下に宝箱を発見。
中を開けると、阿笠博士が宝箱の中に隠したおもちゃがズタズタに引き裂かれていたのです。
コナンは何者かが阿笠博士の書いた暗号を解読して宝箱を見つけ、腹を立てておもちゃを壊したと推理しました。
阿笠博士が叔母から相談された内容
阿笠博士は5〜6年前、差出人不明の手紙が毎年送られてきて、君が悪いと叔母から相談されたこと。
内容は全てひらがなで、そのひらがなの周りに同じ図形が書かれていたことを明かしました。
阿笠博士は手紙を工藤優作に見せると、優作はすぐに解読し、暗号の解読表を叔母さんに渡すよう頼まれたとのこと。
それは、コナンは叔母さん以外に誰も知られなかったからと推理。
また、阿笠博士は叔母さんから変な人物がよく郵便受けを覗いていたと言われていたことを思い出します。
コナンはその人物がおもちゃを引き裂いた犯人で、この別荘に何かあると考えました。
屋根裏部屋で白骨死体を発見!
コナンは暗号を解き、屋根裏部屋に何かが隠されていることが分かりました。
屋根裏部屋に上がると、そこで白骨死体を発見!
コナンはその死体は、ここに住んでいた人物と推理。その人物は誰かの指示により偽札を作っており、気が咎めてここに隠れ住んだと考えました。
叔母さんに手紙を出したのは、屋根裏部屋に住まわせてもらってる感謝の気持ち。暗号を使ったのは、自分の居場所を叔母さん以外の誰にも知られたくなかったから。
叔母さんの家の郵便受けを覗いており、阿笠博士のおもちゃを壊したのは、偽札を作るよう命じた人物でした。
おもちゃを引き裂いた犯人を阿笠博士の発明を使って撃退!
屋根裏部屋で白骨死体を見つけると、すぐにおもちゃを引き裂いた犯人がやって来ました。
どうやらコナンたちの跡をつけていた模様。犯人は拳銃を持っており絶体絶命…
そこでコナンは阿笠博士が発明したボイスレコチェンジャー!(録音した声を別人の声にして再生できるアイテム)を使い、うろたえさせることに成功。
キック力増強シューズで見事撃退できました。
ちなみに、ボイスレコチェンジャー!は今回限り登場したアイテムです。
アニメ「月と星と太陽の秘密」の暗号文の解読方法
叔母さんに送られてきた手紙がひらがなで書かれていたのは、星や月など周りの記号も全部ひらがなで読むという意味を指していました。
また、記号には規則性があって、月と星と太陽は変わった形のものがあるが、黒い太陽だけは形が変わらず。
それにより、黒い太陽は「ん」を表していると考えられました。
また、記号の右上に付いている白丸と黒丸は、ひらがなにつく「°」「゛」である可能性が高め。
そして、暗号は別荘の中にある何かの名詞に「を見ろ」がくっついたモノであることがわかります。
暗号文を規則に沿って解いていくと、
・皿→花瓶→ろうそく立て→飛行機→肖像画→レコード→からくり人形→ワイングラス→トランプ→フランス語辞典→暖炉→皿
と続くようになっていました。
暗号が指し示すものとは?
暗号は元々この部屋にあったものを指しており、暗号が書いてあった物が置いてある場所を順番通りに線で繋げると、線が部屋の中心に集中しています。
天井にはシャンデリアがあり、付け根には溝があり。
つまり、別荘内で見つけた月と星と太陽の暗号は、シャンデリアのことを意味していたのです。
シャンデリアを回して溝を合わせると、部屋の真上の階に隠し階段が現れるという仕掛けになっていました。
「月と星と太陽の秘密」の感想
今回はコナンと少年探偵団が記号の謎に挑む回でした。
コナンたちが頭を使い、暗号を一文ずつ解いていく過程が面白い!
少年探偵団と一緒に暗号を解いてみるのも良いですね。
暗号文に挑戦してみたい方は、ぜひ視聴してみてください!
【関連記事】名探偵コナンの未回収伏線/回収済み伏線一覧
【関連記事】名探偵コナンの最終回はいつ?ラストの考察を大公開
【関連記事】名探偵コナンの重要回&見るべき回のまとめ
【関連記事】名探偵コナンの神回ランキング!
コメント