重要人物「脇田兼則」先生の正体を徹底考察
コナンが続く中で後半に続けて新たに登場した新キャラクター“脇田兼則(わきたかねのり)”。特徴的な人物であるだけでなく、ところどころでコメントを残していたりなど、物語では重要な人物の一人となっています。
今回は脇田兼則ってラムとか、公安に関係あるのではない?と感じている人も多くいると思うので、徹底的に考察していきます。
- 脇田兼則の登場回と考察
- 脇田兼則について
- 脇田兼則はRUMなのか?
- 脇田兼則についてまとめ
※ここからはネタバレの内容になるため注意してください。
1. 脇田兼則の登場回
気になる脇田兼則が初めて登場したのは名探偵コナン92巻のFile975「江戸っ子探偵!?」です。
毛利探偵事務所の隣にある「いろは寿司」の板前として登場してきます。今まではいなかったのですが、様々な寿司屋を点々として、いろは寿司にたどり着いたとのこと。
名探偵コナン File975「江戸っ子探偵!?」の考察とネタバレ(感想)
初登場は975話であり、毛利小五郎の前で軽い推理を披露します。しかし、お話の最後に事件が起きてしまい~977話までお話が続きます。
小五郎とコナンの前で推理をしたりと、普通の登場人物とは思えない行動が特徴でしたね。↓以下お話になります。
名探偵コナン File976「奪われた万馬券」の考察とネタバレ(感想)
名探偵コナン File977「江戸前推理ショー」の考察とネタバレ(感想)
2回目以降の登場は断片的なものだけ
975話の「江戸っ子探偵」以降の登場は断片的な登場シーンが多く、お話の最後に登場したりします。
↓980話の最後に登場します。この時に「こいつはトンチがきいてるね〜」と今後の物語が発展しそうな発言をしました。
名探偵コナン File980「真っ白な気持ち」の考察とネタバレ(感想)
↓1005話でも断片的に最後だけ登場します。高校生探偵・工藤新一が生きている?という話になった時に、スマホでチェックをしていましたね。
名探偵コナン File1005「濃紅の予兆」(サンデー43号)の考察とネタバレ(感想)
↓1008話でも断片的に登場します。工藤新一騒動の時には向かいの家の阿笠博士の家にわざわざ訪れています。
名探偵コナン File1008「ホラ♡」(サンデー3・4号)の考察とネタバレ(感想)
アニメでは2018年3月3日放送で初登場
待望のアニメでの放送は名探偵コナン894話・895話「となりの江戸前推理ショー 前編・後編」で初登場を迎えます。
アニメでは2018年1月に若狭留美、3月に脇田兼則と続々とRUM候補の人物が登場します。
2. 脇田兼則について
ここでは脇田兼則について簡単にご紹介します。
冒頭でもお伝えしましたが、脇田兼則は板前をやっており、毛利探偵事務所の隣にある「いろは寿司」に板前です。
最初の自己紹介では「流れ流れでここへ来たいわゆる流れ板というヤツですよ!!」と言っており、最近いろは寿司に勤めることになったのがわかります。
気になるのは「左目の眼帯」
脇田兼則を最初に見た人はお気づきかと思いますが、脇田兼則の特徴は何と言っても左目についている眼帯です。
コナンも最初見た時に気になっており、「組織のラムは片方の目が義眼だった」ことを思い出し、目について本人に触れています。
目についてはひどいでき物!?
コナンが脇田兼則に左目について質問をすると、脇田兼則は
「ひでぇでき物が出来ちまってよー・・・見てみるかい?」
と会話しています。この時にコナン達は遠慮をしたため、義眼かどうかはわかりませんでした…。しかし、怪しいですよね。
ミステリーが好きで、推理力はあるのか?
初登場した時のタイトルに江戸前推理ショーという名前がある通り、推理が好きということ。
脇田兼則曰く、小さい時からミステリーが好きで、いろは寿司の隣にある「毛利探偵事務所」があることが気になっていたみたいです。
実際に小五郎とコナン達が「いろは寿司」を訪れた時に、注文した品から何かいいことがあったのか?と推理までしました。
事件は実際に解けなかった?
File977「江戸前推理ショー」の時には、実際に脇田兼則が事件の推理を行いました。最終的には推理が外れており、犯人を間違え、小五郎(コナン)が事件を解きました。
ここでわざと間違えたかはわかりませんが、バーボンの登場の時とは違い、そんなに推理力は高いとは言えませんでした。
結局、最後には「毛利小五郎の弟子」ということになり、話は進んでいます。
小五郎の弟子ということは安室透(バーボン)と同じような流れになるかもしれませんね…。
【スポンサードリンク】
3. 脇田兼則はRUM(ラム)なのか?
さて、ここまで紹介しましたが、最後に肝心な部分でもある「脇田兼則」は黒の組織のNo.2である“RUM”なのか?というところです。
少ない登場回数ですが、少しずつヒントがでているため、どんどん紹介していきます。
若狭留美に対しての発言について
File980「真っ白な気持ち」の最後に若狭留美先生の名前が、新聞やねっとニュースによって世の中に出てしまいました。
この時に、脇田兼則が若狭留美の名前を見た時に下記のように言いました。
「へぇー…こいつァトンチが…利いてるねぇ…」
と、つまり若狭留美の名前を見て何かを感じ取ったことがわかります。
【スポンサードリンク】
若狭留美の名前のアナグラムについて
若狭留美については別記事でも考察していますが、名前をローマ字読みにすると「WAKASA RUMI」となります。
これを並べ替え“W”を“M”に変換すると「RUM IM ASAKA」(ラム 私は浅香)というように並べ替えれます。
並びの順番はあっているかは別にして、「RUM」と「ASAKA」という単語が出てきます。つまり、脇田兼則は若狭留美の名前を見た時に「RUM」や「ASAKA」の文字が真っ先に反応したのでは?と思われます。
ASAKAは女SPであったため、脇田兼則はありえないため、変装していないかぎり脇田兼則がRUM候補の一人として怪しくなります。
若狭留美については以下記事で紹介しています↓
脇田兼則の名前について
さて、名探偵コナンファンの方ならご存知の通り、登場キャラクターの名前で遊ぶのはコナンでも良くあることですが、脇田兼則についても検証してみましょう。
「WAKITA KANENORI」
ワキタカネノリという名前ですが、全然何も出てきません…しかし、少年サンデーでコナンが休刊する時にあることがわかったのです。
【スポンサードリンク】
RUMからバーボンへの連絡にヒントが
File1008「ホラ♡」で工藤新一のことに関して、ラムからバーボンへ調査をするように連絡が入りました。この時のRUMの言葉を前文書き起こすと。
「工藤新一の情報を要求する Time is money! 急げよ バーボン RUM」
となっていますが、何気ない一言「Time is money」。これを日本語になおすと「時は金なり」となります。これをローマ字にすると、
「TOKIHA KANENARI」
↓ “は”は“わ”とも読めるため、H→Wに変えると
「TOKIWA KANENARI」
↓これを並べ替えると
「WAKITA KANENORI」
↓
「わきた かねのり」
となります。つまりRUMの言葉「time is money」がいつもの口癖であれば、脇田兼則がラムという確率が高くなるのです。
脇田兼則と安室(バーボン)の関係について
先程紹介した話になると、毛利探偵事務所の一階の喫茶ポアロには「バーボン」。
となりのいろは寿司には「ラム」がいることになります。2人は組織の中でも知り合いであるため、今後話の中で関わりが出て来るの中と思います。
物語の中では雪山山荘の中で初めて二人は会っています。
この時に安室と脇田は隣の…みたいな感じでしたが、全く知らないのような関係ではないように見えましたね。
【スポンサードリンク】
コナンがラムについて安室に聞くと…。
コナンは雪山山荘の事件で安室透と二人きりになった時に
コナン「RUMって知ってるよね?会ったことあるの?」
と直接安室透に質問しました。ここで安室透は会ったかは聞かずに、
安室透「その人物はとてもせっかち…って事ぐらいかな?」
と言っています。ここで「time is money」が再度出てくることがわかりますね。ここで決定的ではないですが、脇田説も少しだけ有りえますよね。
安室がRUMを…!?1029話「泣く子も眠る」のネタバレ|漫画名探偵コナン
【スポンサードリンク】
重要人物「脇田兼則」先生の正体を徹底考察
コナンが続く中で後半に続けて新たに登場した新キャラクター“脇田兼則(わきたかねのり)”。特徴的な人物であるだけでなく、ところどころでコメントを残していたりなど、物語では重要な人物の一人となっています。
今回は脇田兼則ってラムとか、公安に関係あるのではない?と感じている人も多くいると思うので、徹底的に考察していきます。
- 脇田兼則の登場回と考察
- 脇田兼則について
- 脇田兼則はRUMなのか?
- 脇田兼則についてまとめ
※ここからはネタバレの内容になるため注意してください。
1. 脇田兼則の登場回
気になる脇田兼則が初めて登場したのは名探偵コナン92巻のFile975「江戸っ子探偵!?」です。
毛利探偵事務所の隣にある「いろは寿司」の板前として登場してきます。今まではいなかったのですが、様々な寿司屋を点々として、いろは寿司にたどり着いたとのこと。
名探偵コナン File975「江戸っ子探偵!?」の考察とネタバレ(感想)
初登場は975話であり、毛利小五郎の前で軽い推理を披露します。しかし、お話の最後に事件が起きてしまい~977話までお話が続きます。
小五郎とコナンの前で推理をしたりと、普通の登場人物とは思えない行動が特徴でしたね。↓以下お話になります。
名探偵コナン File976「奪われた万馬券」の考察とネタバレ(感想)
名探偵コナン File977「江戸前推理ショー」の考察とネタバレ(感想)
2回目以降の登場は断片的なものだけ
975話の「江戸っ子探偵」以降の登場は断片的な登場シーンが多く、お話の最後に登場したりします。
↓980話の最後に登場します。この時に「こいつはトンチがきいてるね〜」と今後の物語が発展しそうな発言をしました。
名探偵コナン File980「真っ白な気持ち」の考察とネタバレ(感想)
↓1005話でも断片的に最後だけ登場します。高校生探偵・工藤新一が生きている?という話になった時に、スマホでチェックをしていましたね。
名探偵コナン File1005「濃紅の予兆」(サンデー43号)の考察とネタバレ(感想)
↓1008話でも断片的に登場します。工藤新一騒動の時には向かいの家の阿笠博士の家にわざわざ訪れています。
名探偵コナン File1008「ホラ♡」(サンデー3・4号)の考察とネタバレ(感想)
アニメでは2018年3月3日放送で初登場
待望のアニメでの放送は名探偵コナン894話・895話「となりの江戸前推理ショー 前編・後編」で初登場を迎えます。
アニメでは2018年1月に若狭留美、3月に脇田兼則と続々とRUM候補の人物が登場します。
2. 脇田兼則について
ここでは脇田兼則について簡単にご紹介します。
冒頭でもお伝えしましたが、脇田兼則は板前をやっており、毛利探偵事務所の隣にある「いろは寿司」に板前です。
最初の自己紹介では「流れ流れでここへ来たいわゆる流れ板というヤツですよ!!」と言っており、最近いろは寿司に勤めることになったのがわかります。
気になるのは「左目の眼帯」
脇田兼則を最初に見た人はお気づきかと思いますが、脇田兼則の特徴は何と言っても左目についている眼帯です。
コナンも最初見た時に気になっており、「組織のラムは片方の目が義眼だった」ことを思い出し、目について本人に触れています。
目についてはひどいでき物!?
コナンが脇田兼則に左目について質問をすると、脇田兼則は
「ひでぇでき物が出来ちまってよー・・・見てみるかい?」
と会話しています。この時にコナン達は遠慮をしたため、義眼かどうかはわかりませんでした…。しかし、怪しいですよね。
ミステリーが好きで、推理力はあるのか?
初登場した時のタイトルに江戸前推理ショーという名前がある通り、推理が好きということ。
脇田兼則曰く、小さい時からミステリーが好きで、いろは寿司の隣にある「毛利探偵事務所」があることが気になっていたみたいです。
実際に小五郎とコナン達が「いろは寿司」を訪れた時に、注文した品から何かいいことがあったのか?と推理までしました。
事件は実際に解けなかった?
File977「江戸前推理ショー」の時には、実際に脇田兼則が事件の推理を行いました。最終的には推理が外れており、犯人を間違え、小五郎(コナン)が事件を解きました。
ここでわざと間違えたかはわかりませんが、バーボンの登場の時とは違い、そんなに推理力は高いとは言えませんでした。
結局、最後には「毛利小五郎の弟子」ということになり、話は進んでいます。
小五郎の弟子ということは安室透(バーボン)と同じような流れになるかもしれませんね…。
【スポンサードリンク】
3. 脇田兼則はRUM(ラム)なのか?
さて、ここまで紹介しましたが、最後に肝心な部分でもある「脇田兼則」は黒の組織のNo.2である“RUM”なのか?というところです。
少ない登場回数ですが、少しずつヒントがでているため、どんどん紹介していきます。
若狭留美に対しての発言について
File980「真っ白な気持ち」の最後に若狭留美先生の名前が、新聞やねっとニュースによって世の中に出てしまいました。
この時に、脇田兼則が若狭留美の名前を見た時に下記のように言いました。
「へぇー…こいつァトンチが…利いてるねぇ…」
と、つまり若狭留美の名前を見て何かを感じ取ったことがわかります。
【スポンサードリンク】
若狭留美の名前のアナグラムについて
若狭留美については別記事でも考察していますが、名前をローマ字読みにすると「WAKASA RUMI」となります。
これを並べ替え“W”を“M”に変換すると「RUM IM ASAKA」(ラム 私は浅香)というように並べ替えれます。
並びの順番はあっているかは別にして、「RUM」と「ASAKA」という単語が出てきます。つまり、脇田兼則は若狭留美の名前を見た時に「RUM」や「ASAKA」の文字が真っ先に反応したのでは?と思われます。
ASAKAは女SPであったため、脇田兼則はありえないため、変装していないかぎり脇田兼則がRUM候補の一人として怪しくなります。
若狭留美については以下記事で紹介しています↓
脇田兼則の名前について
さて、名探偵コナンファンの方ならご存知の通り、登場キャラクターの名前で遊ぶのはコナンでも良くあることですが、脇田兼則についても検証してみましょう。
「WAKITA KANENORI」
ワキタカネノリという名前ですが、全然何も出てきません…しかし、少年サンデーでコナンが休刊する時にあることがわかったのです。
【スポンサードリンク】
RUMからバーボンへの連絡にヒントが
File1008「ホラ♡」で工藤新一のことに関して、ラムからバーボンへ調査をするように連絡が入りました。この時のRUMの言葉を前文書き起こすと。
「工藤新一の情報を要求する Time is money! 急げよ バーボン RUM」
となっていますが、何気ない一言「Time is money」。これを日本語になおすと「時は金なり」となります。これをローマ字にすると、
「TOKIHA KANENARI」
↓ “は”は“わ”とも読めるため、H→Wに変えると
「TOKIWA KANENARI」
↓これを並べ替えると
「WAKITA KANENORI」
↓
「わきた かねのり」
となります。つまりRUMの言葉「time is money」がいつもの口癖であれば、脇田兼則がラムという確率が高くなるのです。
脇田兼則と安室(バーボン)の関係について
先程紹介した話になると、毛利探偵事務所の一階の喫茶ポアロには「バーボン」。
となりのいろは寿司には「ラム」がいることになります。2人は組織の中でも知り合いであるため、今後話の中で関わりが出て来るの中と思います。
物語の中では雪山山荘の中で初めて二人は会っています。
この時に安室と脇田は隣の…みたいな感じでしたが、全く知らないのような関係ではないように見えましたね。
【スポンサードリンク】
コナンがラムについて安室に聞くと…。
コナンは雪山山荘の事件で安室透と二人きりになった時に
コナン「RUMって知ってるよね?会ったことあるの?」
と直接安室透に質問しました。ここで安室透は会ったかは聞かずに、
安室透「その人物はとてもせっかち…って事ぐらいかな?」
と言っています。ここで「time is money」が再度出てくることがわかりますね。ここで決定的ではないですが、脇田説も少しだけ有りえますよね。
4. RUMの正体が決定。脇田は…
名探偵コナン100巻にして、やっとRUMの正体が判明しました。
組織のナンバー2のラムはこの記事にあるように、脇田兼則でした!!!
RUMはスキンヘッドのおじいさん的な風貌で、かつらや出っ歯などで脇田に変装しており、溶け込んでいます。
その理由はわかりませんが、確実に毛利小五郎に近づこうとしているのはわかります…。今後の情報公開に期待していきましょう。


脇田兼則についてまとめ
今回はRUM候補の一人でもある脇田兼則について紹介しましたが、最後の名前の部分にヒントが隠されていましたね。
名前の部分の読みが間違ってなければ、脇田兼則が高確率でラムとなります。
しかし、まだまだ原作にも登場してきてないので今後の動向を見て予測していきましょう!
その他のRUM候補についてはこちら↓


コメント